目次
でんさい(電子記録債権)とファクタリングの違いは?比較で解説
会社経営をしていると、売り上げはあるものの、資金がショートしてしまうタイミングもあります。そんなときは資金調達をすることとなりますが、先の入金が見込める場合の選択肢として【アセット・ファイナンス】という方法があります。
この方法に代表される例が「手形」ですが、今回は手形に変わる新しい手段の「でんさい(電子記録債権)」とその対抗のファクタリングという方法について比較と仕訳の方法について説明します。
でんさい(電子記録債権)とは?
でんさい(電子記録債権)とは、手形、売掛債権を電子データで記録した新しい金銭債権です。電子債権記録機関により管理されていて、インターネットを介して記録され、債権の流動化を促進し、事業者の資金調達の円滑化等を図ることを目的とした方法です。
でんさい(電子記録債権)のメリット
でんさい(電子記録債権)では証券の発行をするのではなく、全て電子データによるやり取りとなります。そのため、公的な証明が容易で手続きの手間が大幅に省けるうえに、押印や印紙も必要ありません。また、電子債権記録機関により管理されているので、紛失や盗難のリスクもありません。
さらに、手形では分割での譲渡ができませんでしたが、でんさい(電子記録債権)では、必要に応じて分割での譲渡も可能という大きなメリットもあります。
でんさい(電子記録債権)のデメリット
デメリットとしては、利用料が発生すること、自社だけでなく取引先にも利用の協力を依頼する必要があること、今までの会計処理が変更となるために慣れるまで時間を要すること、電子化されたシステムゆえにハッキングの可能性がゼロではないことが挙げられます。
なかでも自社だけではなく、取引先にも利用をしてもらわないと成立しないという部分においては特に気をつけておきたいところです。でんさい(電子記録債権)を採用していない企業とも取引がある場合は支払い方法が2つに増え、会計処理上の手間が増えることとなるため注意が必要です。
デメリットも少なからずありますが、資金調達にスピードを求めている支払い企業や納入企業にとっては魅力的な特徴も多いシステムですので、ネットバンクが急速に普及しているのと同様に、今後の利用拡大が見込まれます。
ファクタリングとは?
ファクタリングとは、企業が保有している売掛金をファクタリング会社に買い取ってもらうことで資金調達する仕組みのことです。売掛金を支払期限前に現金化することが可能という特徴があります。
自社とファクタリング会社の2社間ファクタリングと、自社・ファクタリング会社・売掛先の3社間ファクタリングの2種類があります。
ファクタリングのメリット
ファクタリングのメリットは、現金化までのスピードが速いことです。大部分は償還請求権のないノンリコース契約となり、売掛先が債務不履行に陥っても返済の義務が生じないこと。融資ではないので、売掛金を売却しても信用情報には一切影響がないこと。負債にもならず、資本や対外信用力にも影響が出ないこと。さらに、担保や保証人が不要という点も大きなメリットになっています。
ファクタリングのデメリット
一方で、2社間ファクタリング・3社間ファクタリングそれぞれのデメリットももちろんあります。
まず、2社間ファクタリングでは債権譲渡登記が必要な場合があり、ファクタリング会社に支払う手数料が割高なケースが多い傾向にあります。次に、3社間ファクタリングの場合、売掛先の同意、通知が必要になります。
共通するデメリットとしては売掛金の範囲内での資金調達となることや、そもそも信頼のおけるファクタリング業者を選定する必要があることが挙げられます。
ファクタリングは現金化までのスピードが速く、資金調達が急務である企業にとって大きなメリットがあります。2回目以降は手数料が下がったり、審査が容易になるファクタリング会社もあるので仕組みを十分に理解したうえで運用するには適したシステムです。
でんさい(電子記録債権)とファクタリングの違いを比較
でんさい(電子記録債権)とファクタリングの大きな違いとしては、運営機関の違いが挙げられます。
特徴の違い
でんさい(電子記録債権)は全国銀行協会が設立した、株式会社全銀電子債権ネットワーク(通称:でんさいネット)が運営しているシステムです。多数の金融機関が参加している大規模なシステムで信用度があり、どの金融機関で申請する場合も、書式や契約内容が統一されているため、利便性が高いことが特徴となります。
ファクタリングは、民間の一企業であるファクタリング会社が運営しているシステムです。ファクタリング会社ごとの取り決めや契約が存在するため、信頼できる業者を選定すること、契約内容を契約ごとに全て把握しておくことなどが重要になります。
リスクの違い
次に、リスクに関しても大きく違いがあります。でんさい(電子記録債権)は債務者が支払い不可能となった場合、債権者に支払いの義務が生する、いわゆる不渡りのリスクがあります。
一方でファクタリングはファクタリング会社が債権を買い取る形となります。債権者に支払いの義務はなく、全ての権利がファクタリング会社に帰属するため、不渡りのリスクはありません。
もちろん他にも違いはありますが、大きくはこの2点です。信用と信頼、運用の容易さで優位なでんさい(電子記録債権)を選択するか、債権者にとってリスクの少ないファクタリングを選択するか、何を重視するかは様々なケースごとに異なります。
比較検討する上で、両者のシステムの違いを十分に理解することが重要です。また、売掛先(債権者)にとって不利益にならぬよう、誠意をもって説明をし、万全な協力体制を整えることも必要です。
でんさいとファクタリングの仕訳方法
でんさい(電子記録債権)の仕訳の方法
でんさい(電子記録債権)の仕訳の方法については、企業会計基準委員会より「電子記録債権に係る会計処理及び表示についての実務上の取扱い」にて公表され、指針が示されています。これまでの支払手形、受取手形に準ずる形で、新たな勘定科目として電子記録債務、電子記録債権を使用することとなります。
会計処理の基本は変わらず、勘定科目に電子記録債権売却損と明記する点に違いがあります。慣れるまではある程度煩わしく感じることもありますが、それほど難しいことはありません。
ファクタリングの仕訳方法
ファクタリングの仕訳方法は、ファクタリング会社と契約し、売掛債権の譲渡は通常の営業取引とは異なる資金の位置づけとなります。ですので、ファクタリング会社から資金を受け取るまで未収金として計上することが一般的です。
また、採用している会計ソフトによっては、相手勘定科目にファクタリングがないことも考えられます。売掛金を計上しないということはできませんので、一時的に手形として処理しておくケースもあります。
いずれの方法もあくまで一例となりますが、少なからず、今までの会計処理の方法とは異なる部分が生じます。仕訳という点においては、でんさい(電子記録債権)は負担が少ない傾向にありますが、ファクタリングに関しては、多少混乱を招く可能性もあります。
いずれを採用する場合においても、事前に社内での処理方法の確認や取り決め、税理士、会計士との調整をしておきましょう。
また、ファクタリングを採用される場合においては、仕訳についてもサポート体制のあるファクタリング会社を選定するという選択肢もありますので、合わせて検討しておくことをおすすめします。
まとめ
会社経営上、どうしても資金ショートしてしまうことは珍しくありません。でんさい(電子記録債権)とファクタリングは負債にならない資金が調達できる部分がメリットです。特に、ファクタリングを選択される場合、会社は数多く存在し、規模、手数料、サポート体制、契約内容に違いがあります。
危機を乗り越える上で、いかに協力的な会社を見つけられるかはもっとも重要な要素となるでしょう。